市ノ川小学校の隣の雑木林は「車堀公園」と呼ばれています
大昔、水路が通っていて水車があったことが由来ということですが
小学校の設立で水路は涸れ名前だけが残りました。
今日はツリークライミング®の講習会の合間に染料探しの散策です。
小学校の周りには水路が残り水辺ではハグロトンボが羽を休め
湿地の植物のパラダイス、環境学習には最高です。
ヤブマオ見つけた!でも環境学習用かもしれないので採集はしません。
市ノ川橋からの眺め、奥に見えるのが小学校。
こちらは橋の反対側の上流の眺め。
カワセミがキラキラと川面を飛んでいきました
この通学路、土手に桜が植えられ春の花の時期は本当に見事なんですよ。
で、気になるのは桜の間に1本ドーンとそびえるユーカリの木。
下から見上げるとホントに大きい。
なんでこんな所に1本だけ?という疑問が止まりません。
県立こども動物自然公園に日本で初めてコアラがやってきたのが’80年代。
その記念に植えたのではないかと推測します。
高すぎて葉っぱに手が届かないのでこれは染められないですね。
土手に咲いていたキバナコスモスの花を少しいただいて
鮮やかなオレンジ色を染めました。
いつかユーカリを染めてみたいと新たな課題を見つけてしまい
夏休みは終わるというのに、私の自由研究はまだまだ終わらないのでした。
ありがとうございました